お金のこと

FP相談してみたら1年で200万貯金できたワケ

2025年2月19日

なかなか貯金ができず長いこと悩んでいた我が家。今年初めてFP相談をしてみました。お金に対する不安ばかりが先行して頭を抱えていたところ、FP相談を通して正しくお金の管理ができるようになってきました。我が家の体験をもとに、FP相談とそのメリットについて、またFPの選び方についてご紹介します。

FPとは?

FPとはファイナンシャルプランナーの略です。ファイナンシャルプランナーは相談者のライフスタイルや価値観を考慮しつつ、お金に関するあらゆることについて助言してる人です。個々のライフイベントに沿って貯蓄や負債、保険、教育資金など多面的にお金のアドバイスをしてくれます。また、一緒に将来設計を立ててて、定期的に見直しをしてくれる強い味方です。

FP相談した理由

FPに相談した理由はお金に対する漠然とした不安があったからです。「今の生活には特に困っていないけど、将来のことを考えるとこのままではダメな気がする!貯金もないしどうしよう!」何をどうしたらいいのかわからない状態でした。今考えると色々な面で不安があったと思います。

  • 家計の見直しをして貯金を増やしたい
  • 自分に合った保険に入りたい
  • 住宅ローンの返済ができるか知りたい
  • 教育資金が足りるか知りたい
  • 老後の生活資金が心配
  • 資産運用をしたいけれど、どうしたらいいかわからない
  • ライフプラン・シュミレーションをつくりたい

FP相談で行ったこと

この1年で相談した内容をざっくりまとめるとこんな感じ

  1. 初回相談
    まずどんなことに困っているのかということと、私たちの将来の希望を聞いてもらいました。FPサービスについて詳しく教えてもらい、相談の方針を決めて正式に契約することになりました。私たちは住宅購入相談を中心にライフプランシュミレーションをしていただくことにしました。
  2. 収支の把握
    収入と支出の見える化です。支出に誤差があると正しくライフプランが作れないので、できるだけ正確に把握することに努めました。実はFP相談の前から家計簿はつけていたのですが、使途不明金があり支出に対して貯金があまりできていませんでした。これを機に支出の洗い出しにはかなり時間をかけ、家計管理の基礎を固めました。
  3. 将来設計を考える
    10年後の子どもの進路は?20年後の収入は?車は何回買い替えるのか?何歳まで働くのか?といったライフイベントやそれにかかるお金について考えました。あくまで現在の希望なので、将来変わる可能性は十分あります。ただ、将来のことについてより具体的に夫婦で考える時間がをつくりました。
  4. ライフプランの作成
    叶えたい希望が資金面から実現できるのか、カウンセリングを交えながらライフプランを作成していただきました。この時に「もしも夫が…」という万が一に備えたプランも作成していただきました。
  5. 保険の見直し
    万が一のライフプランに備えるために保険をプラスすることにしました。
  6. 資金運用のレクチャー
    ライフプランができて、運用に回すお金がありそうだということがわかりました。そこで資金運用と株について教えていただきました。

現在はここまでです。これからも定期的に相談していくつもりです。

なぜ200万の貯金に成功したのか

FP相談をして1年で貯金が200万円増やせた理由…それは家計の見直しを行い、決めた支出の中でやりくりできたからです。つまり家計管理を確実に行っていった結果、貯金が増えたということです。

もともと家計簿をつけていたにもかかわらず、使途不明金があり貯金が増やせずにいた我が家…。原因はこんなところにあったかと思います。

  • 支出を正しく把握できていなかった
  • 決めた予算内でやりくりできていなかった

FP相談を通した家計管理のポイントは3つです。

  1. 家計の見直しを行う
  2. 決めた予算内でやりくりする
  3. プランナーに監視してもらう

3つのポイントについて詳しく解説している記事はこちらです。ご興味のある方はぜひ見てみてくださいね!

FP相談するメリット・デメリット

メリット

  1. お金に対しての課題がわかる
    FPは家計を見直して、お金の悩みを数値化してよくわかるように示してくれます。そこから現状の課題を把握することができます。
  2. ライフプランがたてられる
    ライフプランを作成すると、将来お金が必要になるタイミングと金額が明確化します。何にいつどのくらいのお金が必要なのか?そして、現在の収入で足りるのか?ということが長期的に計画することができるようになります。
  3. すべきことがわかる
    問題点がはっきりすると、次はどのように対策していくかがわかってきます。例えば退職後に年金だけで暮らしていくと78歳で貯金がなくなることがわかったとしたら、今から月々積立して、退職後に運用を取り崩しながら生活していくことができます。このようにお金の課題について具体的な解決策を実行することが可能なのです。
  4. お金の価値観を夫婦で共有できる。将来の希望について、ご夫婦で話し合ったことありますか?将来どういう生活を送りたいのか?自分たちにとって幸せな人生とはどういうことなのか?同じ目標や夢を持って生活することでより良いお金の使い方ができるようになると思います。私たちも夫婦で足並みをそろえることの重要さを感じています。

デメリット

  1. 家計を他人に知られる
    FP相談自体が家計を洗い出すことから始まります。源泉徴収票や保険証券、ローン返済書など…ありとあらゆる書類を提供しました。お金事情を他人に知られるのが嫌、という人には全くおすすめできません。
  2. 余計な商品を提案される場合がある
    特に無料相談の場合、保険などの余計な商品を買わされることがあります。本当に必要なものではなく、手数料ばかりが高い商品を提案されるかもしれません。
  3. 費用がかかる(無料の場合もあり)
    我が家は長くお付き合いする前提で有料プランで相談しています。定期的にプランを見直して、不動産購入をしたり、運用相談をしたりと様々なお金のネットワークが使えるのが決め手でした。無料のFP相談も存在はするのですが、無駄な金融商品の勧誘があったり、満足のいくライフプランを立ててもらえない場合があるので注意です。

FPを選ぶポイント

  1. FP資格を持っているか?
  2. プランナーの得意分野を知る!
  3. 営業に騙されない
  4. ネットワークを活用できるか?
  5. メリットもデメリットも教えてくれる人を選ぶ
  6. 人として好きになれるか?

当たり前ですが、FPの役割は顧客の利益を追求することです。様々なネットワークを活用しながら、ライフプランを立てて、私たちに合った金融商品を紹介してくれる人でなければお任せすることは難しいでしょう。まずは相談してみて、FPの専門性を確認しつつ相性を見極めてみても良いと思います。

まとめ

お金に不安のある方はぜひFP(ファイナンシャルプランナー)に相談することを検討してみてください。FPは私たちの暮らしをより豊かにするために、一緒に家計を考えてくれます。我が家はFPのアドバイス通りに家計管理をしただけで、一気に貯金を増やすことができました。子育てにはまだまだお金がかかります。信頼できるFPに相談しながらお金と上手に付き合っていけたらより安心して生活できるのではないでしょうか。

-お金のこと